2020年3月に広島湾岸TRAILRUN EAST47Kが開催決定
2020年秋、都市隣接ロングトレイル『広島湾岸トレイル(125km、累積標高8,600m)』をコースにしたトレイルランレースの開催が決定しました。
本大会開催に先駆け、3月に本大会コースの一部47kmを走るプレ大会が開催されます。
本大会開催に先駆け、3月に本大会コースの一部47kmを走るプレ大会が開催されます。
コースディレクター小田さんコメント
広島の小田と申します。この度ITADAKIの方から広島湾岸トレイルのコースディレクターに指名いただきました。なんで自分がというと、おそらく「ここら辺の山を良く知っている」「昔から無駄に走りまくっている」この2点のみかと。他に適任者居ればよかったんだけど、とりあえず目に付いたようです。はい、解任されるまでは頑張ります(笑)
冗談はひとまず置いておいて、秋の125km(予定)も含め、みなさまがレースに集中できるよう、地元広島のトレイル仲間たちとともに準備してまいりますのでよろしくお願いいたします。
それではさっそく今回プレ大会として行われるのがEAST47Kの紹介をぼちぼちしていきましょう。このコースは秋開催コースの前半部分を使って行われる47.2km累積4,080m、アップダウンの激しいハードなコースとなっております。
冗談はひとまず置いておいて、秋の125km(予定)も含め、みなさまがレースに集中できるよう、地元広島のトレイル仲間たちとともに準備してまいりますのでよろしくお願いいたします。
それではさっそく今回プレ大会として行われるのがEAST47Kの紹介をぼちぼちしていきましょう。このコースは秋開催コースの前半部分を使って行われる47.2km累積4,080m、アップダウンの激しいハードなコースとなっております。
うーん、このギザギザっぷり。ワクワクしますね。実際に走るとですね、これでもかってアップダウンさせられて心身ともにヘロヘロになっていきます。たぶん30kmくらいでお腹いっぱいの方が続出すると思います。まあエントリーしちゃった方は諦めて頑張ってください(^-^)
さて、このコース。地元のトレイルランナーでもまだまだ知らないコース設定となっておりますので、数回に分けコース紹介を少し詳細に行い、最終回に攻略ポイント・まとめを書いていきますね。
それではおつきあいください。
さて、このコース。地元のトレイルランナーでもまだまだ知らないコース設定となっておりますので、数回に分けコース紹介を少し詳細に行い、最終回に攻略ポイント・まとめを書いていきますね。
それではおつきあいください。
スタートからA1安芸ゴルフセンターまでの16km
スタート・呉ポートピア→A1安芸ゴルフセンター
スタートは午前5時。3月22日の日の出が6時11分なので暗闇の中をスタートとなります。ヘッドライト等をしっかり準備しておいてくださいね。
まずスタート・呉ポートピア内を周回後、国道31号線、JR呉線を回避するため、高架を上がってロードを登っていきます。「いきなりこれかよー」とブツブツ言いながら進みましょう。
結構急な高架を登り切ると右折し、烏帽子岩登山口までロードです。ここのロード、アップダウンがけっこうあります。スタート直後で身体があったまっていないとしんどいと思いますのでしっかりウォーミングアップをお願いします。下りで躓いて転ばないようにね。
スタートから烏帽子岩登山口まで3.4kmです。アップだと思って飛ばしすぎ注意です。
この登山口から少し上がりお墓の中を少し進んでから上山までの急登が始まります。1kmで348mとなっております。「なんじゃこりゃ」という声さえ発するのもしんどいかと思います。無になって汗だくで登ってください。
で、道幅が狭いためおそらく最初は渋滞が発生します。今回のコース選定に際しては近隣の登山道が平成30年7月の西日本豪雨災害にて軒並みやられてしまったこと、および大人の事情でこのコース取りとなっております。ご容赦ください。
なお、お願いとして登山道においては、後ろから抜かす場合は声掛けをしていただき、またしんどい場合は、後ろの人に道を譲るなどしてお互い様精神でいきましょう。
また、秋開催の本番の際はさすがに人数が多いことから、この上山への登山道は使わずロードを使うルートで渋滞回避する予定となっております。このプレ大会のみのコースなのでお楽しみに(^^)
さて、やっとこさ上山に着いたら左折し野外活動センターまで1.5kmの広めトレイルを標高差170m弱ほど下って行きます。ところどころ、階段がありますので転倒にご注意ください。また野外活動センターが近づいて右折してからは広い林道部分が少しあります。
野外活動センターを過ぎ、焼山公園まではロードとなります。誘導員の指示に従って安全に走行ください。焼山公園までの距離は1.8kmでおおきな起伏はありません。
焼山公園にはウォーターステーションを設置予定です。
焼山公園から徐々に高度を上げて龍山(たつやま)を目指します。
最近、ここのトレイルが最近見違えるように奇麗になっています。おそらく地元の方がかなりの整備をしてくれてますのでご注目ください。また、途中、宮ヶ迫山、西小屋山を通過しますが展望がいいので疲れたら少し景色を楽しみつつ進んでくださいね。
焼山公園から龍山まで、2.3km272.3m登りとなります。上位選手の方はおそらく走り通せる傾斜かと思います。がんばってください(^-^)
この龍山を先頭が通過するくらいにちょうど日の出となる感じと想定しています。
焼山公園から徐々に高度を上げて龍山(たつやま)を目指します。
最近、ここのトレイルが最近見違えるように奇麗になっています。おそらく地元の方がかなりの整備をしてくれてますのでご注目ください。また、途中、宮ヶ迫山、西小屋山を通過しますが展望がいいので疲れたら少し景色を楽しみつつ進んでくださいね。
焼山公園から龍山まで、2.3km272.3m登りとなります。上位選手の方はおそらく走り通せる傾斜かと思います。がんばってください(^-^)
この龍山を先頭が通過するくらいにちょうど日の出となる感じと想定しています。
龍山を左折し絵下頭を目指します。一度鞍部に下って登り返しますがけっこうきついです。あきらめて登りましょう。中野山(には行きませんが)近くを右折し下って一度ロードに出ます。すぐに登山道に入り絵下頭まで少し登ります。龍山から絵下頭まで1.1km。
絵下頭を後にし、絵下山公園を目指します。天気が良ければ広島中心部から宮島方面まで一望できる眺望スポットになっています。ここにも三角点表示盤が埋め込まれている岩がありますので余裕ある方は写真でも撮っていってはいかがでしょうか?
ここを過ぎると矢野天神まで一気に下って行くことになります。
2.6kmで500m下ります。
コースは主にシングルトラックとなり所々テクニカルな場所や急なカーブ箇所もあり、特に路面が砂地の箇所は滑りやすいので要注意です。また追い越しが難しいので、流れに乗るか、追い越すときはお互い様精神で声掛けなどよろしくお願いいたします。
ちなみに、とても気持ちのいい下りなので「ひゃっほーーーい」と飛ばすと後で後悔します。それでもいいという方は止めやしません。ひゃっほーーーい!と安全に下ってくださいませ。
まずは発喜山(ほっきやま)まで。最初木段が少しあり段差ありますので注意。
このあとは少し広めのトラックも出てきます。そしてあっという間に発喜山を通過。標識は立派なものが設置されておりますが「ん?ここピーク?」って気づかない人もいるかもしれません。
発喜山を過ぎたらすぐに野間神社を通過します。ここから少し道が狭く急でテクニカルになりますので転倒注意くださいね。また分岐も出てきますので矢印、テープなど見落とさないようにお願いします。
だいぶ下ってきた後、矢野城跡を通過します。あとは、広島熊野道路(有料道路)にかかる赤い陸橋の階段を下って民家脇の細い道をとおり、また陸橋を渡り県道に出ます。ここで最初の信号のある横断歩道となりますのでみなさん信号はかならず守ってくださいね。
信号を渡ると矢野天神団地内を登っていきます。割と急なロードとなっていますので、絵下山から降りてきた脚にはかなりきつく感じると思います。
先ほど絵下山からの下りを「ひゃっほーーーい!」と下ってきた方は、黙る事必至。
分岐を通過したら直登が始まり愛宕神社の下まで登ります。この案内から0.4kmで141m登ります。距離は短いですが足腰に来る登りですのでがんばりましょう。
また、愛宕神社前の階段はかなり老巧化しておりガタガタです。また濡れていた場合ツルッツルになりますので足元に注意ください(ロープ設置)。
愛宕神社。実はここはコース上でなく、直下で右折します。ただ急がない方はぜひこの愛宕神社からの景色を見てから進んでみてください。広島ローカルテレビでデートスポット2位に選ばれた場所なのでお勧めです。今でこそ豪雨災害で道路が寸断されて気軽に入れなくなっていますが、前は本当にカップルがよく来てました。汗だくのおっさんを見てドン引きするカップルを何度見たことか。。。。こんな景色です。写真ではまたも伝わらない(汗)
この愛宕神社を過ぎロードで700mほど進むと最初のA1エイド熊野ゴルフセンター(16km地点)となります。今のところの見込みではトップは2時間10分前後で通過するのではないかと見ています。最後尾は4時間40分くらいでしょうか。
しっかり補給して次の通称安芸アルプス(瀬野駅近くまで14km)に備えましょう。
安芸アルプスについての詳細は次回その2に続きます。
【2020年1月8日現在・試走する場合の注意点について】
矢野天神地区にて草刈が完了しておらず通行困難な箇所があります。そのため、県道34号線に迂回願います。なお、交通量が多いため、道路に飛び出すことなく、車、バイク等に十分注意したうえ通行願います。下記図参照。
矢野天神地区にて草刈が完了しておらず通行困難な箇所があります。そのため、県道34号線に迂回願います。なお、交通量が多いため、道路に飛び出すことなく、車、バイク等に十分注意したうえ通行願います。下記図参照。